お知らせ
ブログを覗いてみませんか?
コンテストの審査の様子や美術館の建築過程など&Yumelaboスタッフのライブ情報がいっぱいですよ♪
5月15日 今日は楽しみにしていたチョークのメーカー日本理化学工業株式会社大山社長との面談の日です。
日本理化学工業さんは、「日本がいちばん大切にしたい会社」に選ばれた会社です。
そして、社員の60%が障がい者という稀有な企業。
また、お米から採れるワックスを使用した画期的なチョークの開発、商品化でも今、注目されています。
・障がいのある人たちと共に働く仕組みづくりをされている大山社長の経営理念を伺いたい
・現場で障がいのある人たちはどんな仕事をし、どのように働いているのか、その仕組みの現場を見学させて頂きたい
・私たち一般社団法人むすびの障がい者支援と重なることは何か
そんな思いを抱いての訪問です。
私は現在働いてくれている障がい者を障がいがあるから雇用したのではありません。
働くことに意欲と希望と能力のある方たちだから雇用してきました。
現実に彼らは本当に一生懸命働き、会社のために尽くしてくれています。
今は彼らなくして私共の事業は成り立ちません。
とはいえ、障がいがあることで「できること」「できないこと」はあります。
そこは、作業方法の工夫・改善を行い、環境作りに努めています。
また、社員全体が常に相手を理解することに努め、お互いを受け入れながら共に成長していくことで物心両面の「働く幸せ」の
実現を追求しています。
みんな自分の与えられた仕事、任された仕事に誇りと自信をもっています。
★人と人との繋がりに「障がい者」という概念を外し、「共にこの世に生きる人たち」として向き合う大山社長。
そして、お互いを理解しながら「物心両面の働く幸せ」を追求する姿勢は、アートを通して障がい者の「物心両面の幸せ」を願う
むすびの障がい者支援の根幹と同じくするものです。
また、そのための「仕組みづくり」も共通しています。
♦モノづくりアートコンテストで作品を募集
★求人募集に応募
↓
♦商品プロデュース
★本人の能力に合わせた作業に配置・環境づくり
↓
♦ 商品化
★仕事を任せる(責任感とプライド)
↓
♦作者へ利益の還元
★給与を払う
↓
♦作者の創作意欲と経済的自立を支援
★働くことの喜びと経済的自立を支援
↓
♦モノづくりアートコンテストへのチャレンジ
★自分の仕事に励む、チャレンジする
作業は全てオートメーション化、システム化されていて、各ポジションで各々の仕事を任されています。
大山社長がおっしゃる通りそれぞれがその仕事のプロです! それにしても仕事が早いっ!!
この道20年以上のベテランも大勢います!!
大山社長、社員の皆さまありがとうございました!
「むすびさんと弊社とお互いに大事にするもの、目指すものは同じです。これから共にできることは何か・・私も考えてみます。
ご一緒できるのを楽しみにしています!」
大山社長からの嬉しいお言葉。
この素敵なご縁が形となりますよう 私たちも企画を考えたいと思います!
モノづくりアートコンテスト全3回の受賞作品と推薦作品を一挙公開する障がい者のアート展 「Freedom展」。
開催の日が近づきました★
エネルギッシュで独創的なアートとの感動的な出会いが待っている そんな魅力的なアート展です!
今回は、当日の展示アートをちょっとだけ先取りで紹介します。
この魅力的なアートが揃うアート展を私たちも今からワクワク楽しみにしています!
そして、今回のアート展では・・・
★会期中、すべての展示アートをチャリティ販売します。
アートをもっと身近に、気軽に楽しみたい人に。麻100%布を釘打ちしたキャンバスに高画質な7色プリントで鮮明で濃厚な仕上がりです。小さくとも存在感のあるリアルな絵画の雰囲気を演出します。
ミニキャンバスに合わせたイーゼルです。(セット売り/単品売り)
作品に合わせてアースカラーで塗装しました。デザイナーの手作り感のあるおしゃれ感覚のイーゼルです。
高級感のあるアートをインテリアの演出として楽しみたい人に。
アートの再現専門用紙に染料インクと顔料インクのミックスにより高解像度で再現した特殊プリントです。また、シンプルな額装
は、木製のフレームに塗装を施した普遍的なデザインです。どんなお部屋のインテリアにもマッチします。
作品は100版限定で管理します。
その他、アートをデザインしたポストカードも販売します♪
世界初と自負する「障がい者アート×クリエーター映像」を放映します★
これまでにない大型スクリーンで新作の映像も登場します!
迫力満点、魅力満点の映像! 乞ご期待!!
自由学園明日館は昭和2年に建築された建築界の巨匠フランク・ロイド・ライトの弟子遠藤新氏による名建築。
国の重要文化財に指定されています。
キリスト教を土台とした教育の自由学園明日館では、この講堂で女学生たちが礼拝をしたり集会をしたりしていました。
荘厳な講堂に佇み目を閉じるとその時代に青春を生きた女学生たちの若々しい声が聞こえるようです。
主催・問い合わせ:一般社団法人むすび musubi.r11010@gmail.com インスタグラム:@musubi_official_account
会場:自由学園明日館講堂 豊島区西池袋2丁目31-3
入場:無料 ※本館への入場は有料です (500円)
この度、「モノづくりアートコンテスト」継続のためのクラウドファンディングを行いました。
募金にご協力頂いた方々のお名前をご紹介いたします。
・株式会社森岡書店様 東京都中央区 ・株式会社昇文堂様 東京都千代田区
・株式会社ミンテック様 東京都江東区 ・一般社団法人expand 様 兵庫県神戸市
・合同会社ぴーす・わん様 埼玉県さいたま市 ・株式会社七福星様 東京都足立区
・株式会社ローズコーポレーション様 福岡県北九州市
・Dacha様 東京都江東区 ・鬼ごっこリサーチラボKOTORO様 神奈川県大和市
・Sunao様 神奈川県大和市 ・有限会社テンパス・フュジット様 東京都文京区
・井汲典夫様 東京都豊島区 ・折原由佳様 北海道札幌市 ・大石文夫様 東京都豊島区
・佐藤通代様 東京都江東区 ・佐藤明様 神奈川県相模原市 ・西丸春代様 東京都港区
・蓮見泳子様 東京都西東京区 ・千年晶子様 埼玉県さいたま市 ・石井愛弓様 東京都狛江市
・奥津千恵子様 東京都江戸川区 ・松尾泰範様 東京都墨田区 ・長谷川友枝様 東京都豊島区
・花澤信昭様 東京都荒川区 ・千葉律子様 東京都江東区 ・中山瑞様 東京都国分寺市
・羽崎貴雄様 東京都調布市 ・大森見有子様 千葉県市原市 ・對馬きこ様 東京都中央区
・伊藤まゆみ様 神奈川県大和市 ・御園俊様 埼玉県所沢市 ・伊藤まゆ様 兵庫県西宮市
・畠山美津子様 東京都調布市 ・佐藤友紀様 東京都杉並区 ・野寄聖統様 大阪府大阪市
・杉本由紀様 東京都東久留米市 ・御園俊一様 千葉県大網白里市 ・早川まゆみ様 埼玉県所沢市
・中村美子様 埼玉県桶川市 ・小川徳子様 埼玉県さいたま市 ・加藤ナルミ様 東京都世田谷区
・佐藤あすか様 東京都品川区 ・平石陽子様 大阪府堺市 ・鈴木博美様 埼玉県春日部市
・渡邉史郎様 東京都江東区 ・山上慎介様 東京都北区 ・会田貴宏様 宮城県仙台市
・大下優子様 埼玉県さいたま市 ・伊藤邦子様 埼玉県上尾市
・Anurag様 ・寺田崇子様 ・杉本ゆき様
暖かな応援メッセージも頂き、とても勇気を頂きました!
これからも「モノづくりアートコンテスト」が障がいのある方の今と未来の希望となれるよう頑張ります!
皆さま これからもどうぞよろしくお願いします!
今日は久々に寒かった。
もうすぐ日付が変わろうとする時間だが、暇なので
明日行く予定の新宿にある学校までの横断歩道を渡る数を思い起こしてみた。
家の近くから1・2、駅に向かって3・4・・・
電車を降りて着くまで5・6・・・
とその時、どうしても横断歩道の信号機のことが気になり
数えることを中断した。
毎日毎回、私の命を守っている横断歩道の信号機。
赤から青へと待っている間は今か今かと何度も凝視していたはずの信号機。
しかし、上にあったか、下にあったか思い出せない「止まれ」の赤の位置なのだ。
どうやら横断歩道には渡ったあたりに、少し前までの「記憶を消せる装置」があるようだ。
防犯カメラと同じように秘密警察がつけたのかもしれない。
まさかではあるが、どこかの国ではあり得ないことでもない。
そんなスパイ映画のような妄想を振り払い、現実に振り返り真面目に考えた。
これまでの人生、何百回ともなく見てきたはずなのに、
「記憶にありません」とは悪徳政治家のようで情けない。
それともカラダは健常者だが目は節穴ということなのか。
さらに車の信号機のこと。
真ん中は黄色だと幼稚園児でもわかる。
では右隣の色はなんだったんだろう。
あお?
あか?
幼稚園児が正しく答えたらわたしの面目は丸潰れだ。
それにしても、なんという記憶の曖昧さ。
私や家族の命を守ってくれる頼もしい信号機に関わらず
ことごとく明確に答えられない。
そんな私に対し、見えないのに見ている視覚障がいの方たち。
例えば新幹線で雲で隠れた富士山でも彼らには美しい富士山が見えるという。
曇天の空でも美しい星座が見えるという。
そんな彼らへのリスペクトとともに、
一体わたしは見えるのに見えていない目を持って健常者と言えるのだろうか、
という疑問が残る。
まあ、言い訳にもならないが、自分への弁護をするなら
休日でも「忘れたい上司の顔」をはっきりと見えてしまう力はある、、。
5月23日から28日まで障がい者のアートを展示する「Freedom展」を開催します★
2020~2022年までの「モノづくりアートコンテスト」受賞作品と選出作品を展示するアート展です。
今回のアート展のテーマは「Freedom」
「自由」です。
障がい者のアートは、誰かに褒められたり認められたり、有名になるために描かれたアートではありません。
何ものにも捉われない「自由な心」が描くアートです。
だからこそ見る人の心を惹きつけ、多くの感動を呼びます。
アートを通して障がい者の「自由な心」を感じ、そして、あなたの「自由」についても心を馳せて頂けたらと思います。
自由学園明日館は102年前の大正時代に建築界の巨匠フランク・ロイド・ライトによって建設された女学校です。
隅々まで配慮された設計は、今でも古さを感じさせない大正ロマン溢れる名建築。
さて。今回の展示会場となるのは昭和2年、フランク・ロイド・ライトの愛弟子遠藤新氏によって建設さた敷地南側の講堂です。
講堂は生徒の礼拝の場や集会の場として使われていたそうです。
本館とはまた趣が少し違い、高い天井と広々とした空間、窓から差し込む光がとても荘厳な雰囲気を醸し出しています。
古の名建築と独創的な障がい者アート。
今回のアート展はこのふたつの世界が融合する魅力的なアート展です。
展示スペースではこれまでの受賞作品を中心に約20点ほどのアートを展示する予定です。
中でも「障がい者アート&クリエーターコラボ映像」は必見です!
一枚の絵からは想像できない生き生きとしたアートを大型スクリーンの映像で堪能できます!
もちろん、恒例の「参加して楽しむアート」も用意しています♫
むすびは過去に自由学園明日館本館の教室やホールでチャリティコンサートを開催しています。
すでにお馴染みの学園ですが、今回の講堂は初めてで今からとてもワクワクしています。
そして、ご来場の皆さまとお会いできることも楽しみにしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♦日程 5月23日~28日 10:00~18:00 ※28日は16時まで
♦会場 自由学園明日館講堂 豊島区西池袋2丁目20
♦入場 無料 ※館内での飲食は出来ません。また、本館への入場は入場料(500円)がかかります。
♦問い合わせ先 一般社団法人むすび musubi.r11010@gmail.com又はHP: https://and-yumelabo.comより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京のど真ん中、車や人が往来する我が家の前の道路。
ふと目をやるとコンクリートの道路の脇に黄色い花が見えた。
近づいてみると菜の花だ。
十分な土の栄養を受け、いつの間にかみんなと一緒に花をつけ
多くの人に「綺麗だね」と言われる他の花畑の花と違い、
いずれは車か誰かに踏みつけられるかもしれない恐怖に耐える
ひとりぼっちの花。
ちょっとかわいそうだなと思った。
しかし、それは間違いだとすぐに気がついた。
この花は自分の境遇を嘆くことなく
「今日を生きてやる」と自分に言い聞かせるような強い意志が感じられた。
その意志は輝きを増し太陽よりも眩しい色を放っているのが証拠だ。
そこには他のどの花にもない美しい覚悟が見えた。
そうだ、このままで良いのだ。
せめて私ができることは
このままずっと咲いていてほしい
そしてこの花に気づいてほしいという思い。
、、、だから小石を拾った。
3月に開催した大宮マルイでの障がい者のモノづくりアートコンテスト2022「推しアート展」。
そこで展示した作品が引き続き同会場で展示されています★
大宮マルイさんの意向で「せっかくアートで華やいだ通路を無機質な壁にしてしまうのはもったいない!」と4月中は展示することに。
「今でもじっくりアートに見入る人や思わず足を止める人もいたりして、展示を続けて良かったです」という店長のお言葉。
そして、会期中に来場できなかった作者やそのご家族も来られているようで増々嬉しい限り!
障がい者が描くエネルギッシュで独創的なアートを4月末まで引き続きご覧いただけます!
会期中にご来場いただけなかった方やもう一度、あなたの推しアートに会いたい方などぜひ行ってみてくださいね!
【場所】
大宮マルイDOM館2階 カレンダリウム
10時30分~20時まで営業しています★
そして、今年も大宮マルイで「モノづくりアートコンテスト2023 アート展」の開催も決まりました!
みんなで楽しめるアート展を絶賛企画中です!
お楽しみに!
4月1日から一般社団法人むすびの「モノづくりアートコンテスト2023」がスタートしました!
障がいがある方ならどなたでも無料で応募できるコンテストです。
応募期間は4月1日から6月末日まで。お一人5点までの応募が可能です。
コンテストへは
受賞を目指してチャレンジもあり!
アートの発表の場としての参加もあり!
自分の目的に応じてトライして頂けます。
第一線で活躍中のプロデューサー、デザイナー、専門家で構成
★今年から産学連携 東京モード学園「and Yume Laboチーム」も参加です!
プロチームと若きZ世代の感性と一緒に「これぞ!」と思われる作品は商品化をし、世の中に送り出していきます。
授賞を逃した作品にもそんなビッグチャンスがあります!
毎年、桜の季節にスタートするモノづくりアートコンテストは今年で4回目を迎えます。
私たちはコンテストを通して
★障がい者のアートのもつ「チカラ」を多くの人に知ってもらいたい
★障がい者と共に生きる社会づくりを目指したい
そんな思いを繋いできました。
そして、私たち自身もコンテストで出会うアートからたくさんの感動と勇気をもらっています。
今年もみなさんの応募を楽しみにお待ちしています!
3月24日 豊島区の区制90周年を記念して「豊島区制90周年実行委員会」が開催されました。
一般社団法人むすびも参加し、参加者へ向けてプレゼンテーションをさせて頂きました。
当日は豊島区在住の企業、団体が約50ほど参加し、株式会社サンシャインシティ社長、株式会社マクアケ社長、株式会社アート東京代表理事による特別対談を始め、企業プレゼンテーションや交流会など90周年に相応しい会となりました。
会場となった豊島区民センターは豊島区が誇る区民のためのコミュニティーの場です。
建物もとても近代的です★
その記念すべき会で一般社団法人むすびの大石代表がむすびの障がい者支援についてプレゼンをしました★
豊島区はむすびにとっても地元!
これまでなかなか地元の方々との交流ができずにいました..
今回はそんな方々の事業内容、活動を聞ける良い機会となり、とてもためになりました。
「これから積極的にコラボ企画を実現し、お互いの発展のために、また、豊島区の発展のために頑張りましょう!」と未来に向けて
楽しみな出会いの場となりました。
また、これまで地道な障がい者支援の活動を重ねてきたお陰で豊島区からの信頼も得られるようになりました。
モノづくりアートコンテストやアート展、イベントなどに関してもご協力、支援を頂けるようになりとても心強く思っています。
さて、もうすぐ新年度がスタートします!
一般社団法人むすびも障がい者のモノづくりやアートを通してより充実した障がい者支援を行えるよう様々な企画を準備しています。
皆さま 乞うご期待!!
3月6日~14日まで大宮マルイ様で開催されたSDGsイベント「N・E・Oフェス」へ一般社団法人むすび「ハンディキャップ推しアート展」で出展しました。
大宮マルイ様でのアート展は昨年の「モノづくりアートコンテスト作品展&大宮マルイ賞投票会」に続き二回目です。
2階入り口すぐ側の壁面にアート作品がずらーっと並び、その迫力と色彩の豊かさに来店者も思わず目を止め、足を止めてくださいました。
もちろん、今回も観るだけじゃない、参加して楽しむアート展を企画しました♪♪
♪楽しむアートその1
★ 推しアートで缶バッチを作っちゃおう!
♪楽しむアートその2
★推しアートポストカードも買ってチャリティに参加しよう!
♪楽しむアートその3
★桜の花びらに推しアートの番号を書いて応援メッセージを送ろう!
会期中、桜の木に少しずつ桜の花が咲いていく様子がとても楽しみでした。 メッセージを書いてくださったみなさん、ありがとございました!
小さなお子さんやファミリー、学生さん、ビジネスマン、買い物途中のあの方、この方・・・ほんとうにたくさんの方々の思いが満開の桜を咲かせました!! スタッフもボランティアさんも桜の木の前で感動しました!(泣)
メッセージの桜の木は写真に収め、SNSやHPなどでご紹介しています。
もちろん!アーティストへも送ります!
♪楽しむアートその4
「アート×クリエーター」が作る映像を放映!
♪音楽に乗って活き活きと映し出される映像は画期的! 一枚のアートとは別の魅力が楽しめます★
なかなか見られないアーティストの制作風景も見ることができてアートがより身近なものに感じます。
★今回のアート展のもうひとつの見どころは、東京モード学園グラフィック学科の学生
「& YumeLaboチーム」とのコラボです。
毎回、アート展のテーマや展示内容など東京モード学園の若きZ世代の感性を活かした企画を一緒に考えています。
まさに「産学連携」プロジェクトが創り出すアートの世界です。
東京モード学園「and YumeLaboチーム」
今年最初のアート展も無事に終了しました。
今回もまたアート展を開催するにあたり、大宮マルイの皆様にはほんとうにお世話になりました。お陰様で今年の素敵なスタートが切れました★
たくさんのご支援ありがとうございました!
障がい者のアートは世の中に出ていく機会が少なく、まだ限られた世界の中で存在します。
とかく障がい者を弱者と捉え、私たちとは異なる世界の人と考えがちな世の中で、逞しく生き生きと生きる姿をアートを通して多くの方に知っていただく場として、大宮マルイ様には絶好の舞台を頂きました。
いつか ‘’障がい者”や‘’ハンディキャップ‘’という言葉さえなくなり、みんなが一人の人間としてそのままの自分で存在できる世の中になるといいな・・と思います。
満開の桜の木を眺めながらそんな「いつか」が来ることを心から願いました。
5年前、むすびの前身「リボンプロジェクト」を理事の小島令子さんと2人で始めたばかりの頃に、熱海エフエムさんにお招きいただいて、ラジオでそんなに話すことが出来るのかしら❓と不安な気持ち一杯で収録に臨んだのを思い出します。
流石にベテランパーソナリティの遠藤雅子さんが上手にリードしてくれて、約40分間その当時の「リボンプロジェクト」を立ち上げたきっかけやこれから障がい者の方にしてあげたい事、夢を沢山語りました。とてもいい思い出になっています。
それから5年経った今日、今度は一般社団法人むすびとして出演。
この間にむすびオリジナル商品小島家の紅茶をつくり、B型就業支援施設に製造委託していたり、豊島区アートカルチャー大使としての自主企画事業障がい者も健常者も垣根なくみんなで楽しもうというコンセプトの「まざってフェス」、チャリティコンサート、
様々な活動を経て、実感したこと感動したこと、失敗したことなどのエピソードをお話ししましたが、やはり継続は力ですね。
初めは2人で始めた活動も振り返ってみれば多くの方に助けられ、今に至っています。
モノづくりコンテストの応募作品も年々増えてきて、作品を見るたびに素晴らしいエネルギーと色彩に心を奪われます。
作品の背景に色々な環境、生活、があることを思うと余計に感動が生まれます。
1人でも多くの方にこの感動を伝えたい。障がい者アートの素晴らしさ、アーティストの個性の発信。そして経済的自立にもなるようにサポートするのがむすびの根幹にある理念です。
また今年も4月1日から応募が始まるモノづくりコンテストでどんな作品に出会えるのか今からワクワクします。
「Z世代の考える福祉とは?」
前日からとても楽しみでわくわくで参加しました。
プレゼンテーションには、世界堂、丸井様を始め様々な企業や第一線で活躍中のプロデューサー、クリエーターの方々もたくさん参加されプレゼンへの興味や期待の大きさを感じました。
モード学園グラフィック学科では、昨年秋からこの取り組みをされ、時間をかけて何度もブラッシュアップを重ねただけに学生さんたちがチームで考えた福祉は様々でとても刺激になりました。
[Z世代の提案]
♦特別支援学校対抗で夢を形に「チャレンジドチャレンジ」
人とかかわるのが苦手な障がい者がゲームを通して仲良くなるアイディア
♦雇用と食を提供する「宅配サービス」
宅配用の食事を作る仕事で障がい者の雇用を生み、食事が作れない障がい者への
サービスを同時に叶えるアイディア
♦アダプテッドスポーツのブランディング
スポーツを通して障がい者同士、健常者と障がい者の交流を図るアイディア。
アミューズメントスポーツ施設などを利用し、障がいがあってもできるスポーツイベントを提案。
♦インプロ
学生時代から障がい者への理解を深めるために様々なイベントを学生が企画し実行します。一緒にいるのが当たり前であり、互いに支え合っていきるためのプロジェクト。
♦ファッショナブルな高齢者がいる街をつくる
高齢になっても元気にお洒落に活き活き生きる高齢者がいる社会づくり。
高齢者でも楽しめるファッションを提案します。
どの企画もモード学園らしい斬新なアイディアと洗練されたビジュアルに感動のため息しきり・・。
そして、どのアイデアもすぐにでも実行したいものばかり。
その一つのアイデアである障がい者をアートで支援する「and YumeLaboチーム」(アンド・ユメラボ)は、むすびが活動の柱とする障がい者のモノづくりアートコンテストに共感出来るコンセプトです。
障がい者のアートを多くの人に知ってもらうためのアート展やイベントの在り方、アートが人々の日常に存在するためのプロダクツなど若い感性から生まれたアイディアがたくさんありました。
その根底には、そもそも障がいという言葉自体をなくし、「もっとポジティブな個性とし、社会で共に過ごすために」という目標と爽やかな希望がありました。
これからのむすびのアート支援活動に「and YumeLaboチーム」は欠かせない貴重な存在になると思います。
「産・学・福 連携プロジェクト」のスタートです!
東京モード学園グラフィック学科のみなさん、お疲れ様でした!
素晴らしいプレゼン ありがとうございました!