お知らせ
ブログを覗いてみませんか?
コンテストの審査の様子や美術館の建築過程など&Yumelaboスタッフのライブ情報がいっぱいですよ♪
一般社団法人むすびは、障がいのある人なら誰でも無料で参加できる「モノづくりアートコンテスト2024」を開催しています。
障がい者のアートやモノづくりを応援するため2020年からスタートしたコンテストは今年5回目を迎えます。
今年も4月1日応募受付スタートからたくさんの応募が集まっています!
「モノづくりアートコンテスト2024」は、アートだけでなく、”手工芸品”や社会や暮らしに提案する”アイディア″も募集しています。
★2021年アイディア賞受賞
ウィルチェアファミリー作
「車椅子で座ったままおむつが変えられるベビーベッド」
車椅子ユーザーのお母さんが対面で座った状態でも赤ちゃんのお世話ができるベビーベッド。障がい者の女性の視点でとらえた社会に提言できる素晴らしいアイディアです。
★2021年 アイディア企画
・平本龍之介作
「エコバッグ×コミュニケーションボード」
マスクをする人がコロナ渦中で急増する中、唇が読めない聴覚障がい者のためのコミュニケーションするエコバッグ。コロナ渦に負けない意欲作です。
・安達善文作
「ミトン型軍手」
後遺症などにより片手が不自由になった方へのヘルプマーク入り軍手。
カイロが入ればいつでも暖かい軍手です。
★2022年 商品企画アイディア優秀作品
Waon作
「白杖スリッパ」
視覚障がい者は室内で靴を履く時、室内用と外用の日本の白杖を使い分けます。この白杖用スリッパでひとつの白杖のみで済み、障がい者の見えない気遣いが見える白杖スリッパ。Waonとは視覚障がい者に取り音が大切なので「和音」Waonというロゴをつけてこだわったそうです。
そのほかにもたくさんのアイディアが応募されました。
どの作品も障がいがあるからこその目線で、日常、私たちが「人に優しい社会のために」見失いがちなことに気づかせてくれる作品です。
「モノづくりアートコンテスト2024」は、アイディアが社会で実現するために商品化プロデュースや企業へのプレゼンを通して応援していきます!
♦モノづくりアートコンテストについて
♦インスタグラムでも作品を見てね!
musubi_official_account
7月25日から8月5日までヨコヤマピアノショールーム開催される「横浜緑園都市音楽祭2024」に一般社団法人むすびの「障がい者アート展」を同時開催することになりました。
展示するアートはこれまでの障がい者アーティストを応援する「モノづくりアートコンテスト」の受賞アート、応募作品から選ぶアートです。
先日、打ち合わせでショールームにお邪魔してきました。
閑静な住宅街にある白亜の建物がとってもお洒落なショールームです。
そして、巨匠と呼ばれるピアニストたちが愛したグランドピアノも展示されていてびっくりしたり感動したり・・・・・。(;^_^A
音楽祭では、日本のクラシック音楽会を牽引する著名なピアニスト、音楽家5名が出演され、その素晴らしい演奏の他、音楽愛好家やピアノ愛好家までクラシックを愛する方々のためのレクチャーコンサートや公開レッスンも予定されています。
★モノづくりアートコンテストについて
★インスタグラムでも応募作品を紹介してます!
musubi_official_account
小島家の紅茶は柑橘系の香りをきかせ、爽やかな気分と前向きな気持ちの出るフレバーティです。
茶葉は、自然栽培を行うガーデンフレッシュティー(茶園直送)。
そして、新芽とその下の二枚の葉(一芯二葉)を手摘みで収穫しています。
香りにに加え、品質にこだわった茶葉を贅沢にブレンドした小島家の紅茶は「華やぎの有機紅茶」として紅茶愛好家を中心に「これまでにない豊かな香りと味わい」と人気を得ています。
そして、先行発売のリーフも良いけれど、オフィスや旅行などにはティーバッグがやっぱり便利! 「ぜひティーバッグを作ってほしい!」という要望をたくさんいただき、この春、ついにティーバッグが新たなラインナップとして新発売となりました★
イメージカラーのマゼンタピンクのパッケージデザインはそのまま、可愛いティーバッグシールを付けました。
三角メッシュタイプの包材は植物由来の素材を使用しているので、環境にも身体にも配慮しています。
※1包2.5g入りのティーバッグが10包入ってます。
小島家の紅茶はブレンド作業やパッキング、発送業務などを福祉施設に委託しています。
福祉施設の仕事にすることで、障がい者の工賃アップにつなげられるよう支援しています。
紅茶の他に企業や食品メーカーからの依頼でPV商品のレシピ開発をし、その製造を福祉施設に依頼する活動もこのプロジェクトの中で推進してきました。
ティーバッグになって手軽に小島家の紅茶を楽しんでいただけるようになりました!
みなさんもぜひ一度小島家の紅茶をお試しください★
そして、障がい者の「はたらく」を一緒に応援しましょう!
紅茶のご注文は↓のネットショップからお求めください。
今日は、障がい者のアートを応援する「ものづくりアートコンテスト」へ送られてきたメッセージを紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✉ 全盲の画家というのはほかにあまりいなく、特に貼り絵となると恐らく日本に今は誰もいないと思いますので、皆さんに絵を見せてもどうやって描いているの??と驚かれます。(笑)視覚障害で田舎暮らしのため、どこに所属することなく、一人で絵を描いております。息子の私も手伝える範囲で手伝っておりますが、一般社団法人むすび様のような活動に救われております。改めて御礼申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✉ アート展に家族やお世話になった先輩が見に行ってくれました。先輩からは「誇らしい」と言ってもらい嬉しかったです。大変お世話になりました。ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✉ アートコンテストのお知らせをくださりありがとうございます。こうしてコンテストをお開催してくださるおかげで多くのアーティストの方々にとってとても生き甲斐になり励みになっていらっしゃると思います。本当にありがとうございます。一般社団法人むすび様のご活動は障がいの有無に関わらず、多くのみなさんにとっても希望になっていらっしゃると思います。いつも本当にありがとうございます。コンテストを楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✉ 教えていただいた4月1日から募集のモノづくりアートコンテスト2024、出してみようと思います。受賞作品たちがすごかったので少し緊張ですが・・・。落ちても悔いのないベストをみせられる作品を出したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メッセージありがとうございました。
アーティストやご家族の方からのメッセージは、私たちのこれからの活動の励みとなり、原動力に なります。
これからもモノづくりアートコンテストを通して多くのアーティストに出会えることを楽しみにスタッフ一同、元気に活動していきたいと思います!
★モノづくりアートコンテスト2024の詳細はこちら↓から
一般社団法人むすびの障がい者アートを応援する「モノづくりアートコンテスト2024」
受付スタートしてからまだ数日ですが、全国よりたくさんの応募を頂いています!
今年も賑やかにコンテストを開催できそうでとても嬉しいです。
さて、コンテストの各賞の中に、大学や専門学校の学生が審査する「学生賞」があります。
これまで審査に参加して頂いた学校と受賞作品は
♦東京モード学園 学生賞
吉川健司作 「マスクマン」
♦聖徳大学 学生賞
Tomoya作 「Toomoyaの作品」
♦神奈川県立保健福祉大学 学生賞
津田琴乃作 「春の訪れに雪が降る」
です。
日頃から服飾に関する知識や技術を学ぶ学生さんたちがどのようなアートを選ばれるのか、今からとても楽しみです!
また、若い感性から選ばれる「学生賞」は受賞者に取っても特別の嬉しさがあるようです!
そして、その他の賞は